日本歴史地名大系 「青山北町四丁目」の解説 青山北町四丁目あおやまきたまちよんちようめ 東京都:港区旧赤坂区地区青山北町四丁目[現在地名]港区北青山(きたあおやま)二丁目明治五年(一八七二)成立の町。青山北町三丁目の西方で江戸時代の矢倉沢(やぐらさわ)往還がやや南西に屈曲する北側にある。南は往還を隔てて青山南町四丁目。江戸時代の当町域には高徳(こうとく)寺(現浄土宗、天正七年開創)・実相(じつそう)寺(寛永一一年開創)・持法(じほう)寺(明暦元年開基)・青原(せいげん)寺(現曹洞宗、万治年間開創。明治末期に現中野区に移転)・海蔵(かいぞう)寺(現黄檗宗、延宝八年開創)・光覚(こうがく)寺(文政年間以後開創)があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by