八木節(読み)ヤギブシ

デジタル大辞泉 「八木節」の意味・読み・例文・類語

やぎ‐ぶし【八木節】

日光例幣使街道八木宿栃木県足利あしかが)を中心栃木群馬・埼玉3県境一帯で行われる民謡。七・七調の口説くど形式の盆踊り歌で、酒だる・笛・かねなどの伴奏で歌う。明治後期、堀込源太が歌い広めたので、源太節ともよばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「八木節」の意味・読み・例文・類語

やぎ‐ぶし【八木節】

  1. 〘 名詞 〙 群馬・埼玉県境一帯、栃木県足利市などで盛んに行なわれる盆踊り歌。日光例幣使街道木崎宿(群馬県太田市新田木崎町)あたりで歌われた越後口説が、同街道の八木宿(足利市福居町)にはいり、近くに住んでいた馬車ひきの渡辺源太郎(俗名堀込源太)が諸方に歌い広めた。酒だるを中心に鉦(かね)、笛、鼓などの伴奏でにぎやかに歌う。源太節。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「八木節」の意味・わかりやすい解説

八木節 (やぎぶし)

民謡の曲名。群馬県,栃木県の代表的な盆踊歌で,群馬県太田市の旧新田町の木崎で歌われた《木崎音頭》が元歌といわれる。木崎は,江戸時代,東照宮への日光例幣使街道の宿駅で,旅籠屋に働く越後生れの飯盛女宴席などで《新保広大寺くずし》を歌って人気を得,これに樽叩きの技法をとり入れて盆踊歌にしたのが《木崎音頭》である。この歌が隣接の栃木県八木宿(現,足利市御厨(みくりや)町)に流れ,《八木節》として盛んに歌われた。これは足利郡山辺村堀込出身の馬方,美声家の渡辺源太郎が歌いひろめたもので,《源太節》とも呼ばれた。源太郎はのちに〈堀込源太〉と名のって《八木節》のプロとなり,群馬県山田郡矢場川村出身の新井勝一郎と一座を組み,芝居の幕あいの余興に歌って人気を博し,1915年には大道芸の一座に加わり東京浅草で演じている。音頭取りが樽を叩き,鉦(かね),笛,鼓などでにぎやかに囃す。歌詞は〈国定忠治〉や〈鈴木主水(もんど)〉〈五郎正宗〉などが有名。踊りの〈花笠踊〉は明治初年に,足利郡上渋垂(現,御厨町)の芳兵衛・勘十の2人が振りをつけたもので,テンポの速い踊りである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八木節」の意味・わかりやすい解説

八木節
やぎぶし

日光例幣使(れいへいし)街道沿いから利根(とね)川流域にかけての、群馬、栃木、埼玉3県にまたがる民謡。同地方で盆踊り唄(うた)として歌われてきたもの。その源流は、天明(てんめい)初年(1782ころ)に現在の新潟県十日町市下組(しもぐみ)新保で生まれた和尚(おしょう)の悪口唄『新保広大寺』で、それが瞽女(ごぜ)などの手によって長編の物語を歌う口説(くどき)節化された。それを日光例幣使街道の宿場へ持ち込んできたのは、木崎宿あたりへきていたしょうゆ造りの職人か、太神楽(だいかぐら)の芸人あたりらしい。それが大流行し始めたなかで、足利(あしかが)の八木宿(現在栃木県足利市御厨(みくりや)町八木)のものが有名になっていった。そこへ馬車引きで美声の名手、渡辺源太郎(1872年栃木県山辺村字堀込生まれ。のちの堀込源太)が現れ、「馬方節」の歌い出しの「ハァー」を加えるなどして、今日の形をまとめあげ、上渋垂(しぶたれ)の芳兵衛、勘十の両人が花笠(はながさ)踊りをつけた。

[竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「八木節」の意味・わかりやすい解説

八木節【やぎぶし】

栃木県足利市を中心として両毛地方に行われる有名な民謡。たるをたたきながら歌う口説(くどき)風の盆踊歌。各地で歌われている口説節が明治後期に八木宿近くの渡辺源太郎(通称堀込源太)などによって現在の形に改められ,源太節として知られるようになった。1914年レコード化の際に〈八木節〉と命名。規則的拍節をもつタイプの民謡をこの曲で代表させて一般に〈八木節様式〉といい,自由な拍節をもつ〈追分様式〉(追分節)と対置させている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八木節」の意味・わかりやすい解説

八木節
やぎぶし

栃木県と群馬県地方で歌われる民謡。樽をたたきながら,明確なリズムに乗って歌う一種の口説で,大正中期頃から有名になった。『国定忠次』『鈴木主水 (もんど) 』などの曲目がある。本来は江戸時代,日光例幣使 (れいへいし) 街道にあたっていた旧八木宿で歌われた盆踊唄であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の八木節の言及

【踊口説】より

…盆踊の場合は主として音頭取が独演し,踊手ははやしことばを唱和する形式で語られる。《河内(かわち)音頭》《江州(ごうしゆう)音頭》など〈何々音頭〉という曲目名でよばれることが多く,《八木節》も音頭取中心の演唱形式で,前記2曲とともに踊口説の代表的なものである。【仲井 幸二郎】。…

※「八木節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android