高徳寺(読み)こうとくじ

日本歴史地名大系 「高徳寺」の解説

高徳寺
こうとくじ

[現在地名]蛭川村 奥渡

村域南端の恵那峡にあり、宝林山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊十一面観音。苗木藩領であった当村では、江戸時代ほぼ全村を檀家としていた宝林ほうりん寺は廃仏毀釈により廃寺となった。宝林寺の法灯を再びともすべく、浅野剛宗が中心となり、山県やまがた松尾まつお(現伊自良村)の高徳寺の株を譲り受け、明治一一年(一八七八)許可を受け、もと普門庵のあった地に高徳寺を創設した。しかし檀家の少ない寺の運営は厳しく、大正二年(一九一三)全村帰宗運動が展開された。


高徳寺
こうとくじ

[現在地名]船穂町船穂 橋本

高野山真言宗で、高量山永寿院と号する。本尊は毘沙門天由緒によると、もとは上船尾かみふなお市場犬神いちばいぬがみにあって日光山永寿院田中たなか坊と称していたが、寛永一五年(一六三八)中興の祖宥智が、現在地高量たかく大明神境内高量山に建立し現寺号に改めたという。元禄八年(一六九五)の上船尾村検地帳(船穂町役場蔵)に寺屋敷一反一畝六歩がみえる。


高徳寺
こうとくじ

[現在地名]大子町上郷

八溝やみぞ川の右岸に位置し、町付まちつきの宿を経て八溝登山への途次の上郷入口にある。曹洞宗で鳳林山阿弥陀院と号する。本尊は釈迦如来。寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)によると永正元年(一五〇四)創建。禅宗耕山こうざん(現常陸太田市)末寺で、除地一〇石余、門徒四ヵ寺、檀那三七七人を有した。


高徳寺
こうとくじ

[現在地名]唐津市中町

なか町の中央にある。真宗大谷派。本尊は木彫りの阿弥陀如来で春日作と伝える。開基とする奥村掃部介浄信は織田家の家臣で、本願寺教如の弟子となり、孫の小源太浄俊が天正一一年(一五八三)松浦の地に一宇を建てた。浄俊は朝鮮に渡り布教に努めたのち帰国、豊臣秀吉朝鮮出兵の際朝鮮へ渡って戦死者の菩提を弔い、帰国にあたり秀吉から「釜山海」の山号と五味茶釜などを拝領した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「高徳寺」の解説

高徳寺

岐阜県中津川市にある寺院。臨済宗妙心寺派。本尊は十一面観世音菩薩。治病信仰を集める。付近にカエルに似た形の巨石薬師如来を祀る「蛙(かわず)薬師」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android