20世紀日本人名事典 「青山忠揚」の解説 青山 忠揚アオヤマ タダタカ 大正・昭和期の子爵,教育家 生年明治19(1886)年12月25日 没年昭和13(1938)年1月17日 出生地東京・赤坂青山南町 学歴〔年〕東京帝国大学文科大学哲学科〔明治44年〕卒 経歴青山忠淳の二男として生まれる。熊本五高を経て、明治44年東京帝大を卒業し、佐賀県立鹿島中学校、私立大倉商業学校、奈良県立高田高等女学校、長野県立上田高等女学校などで教鞭を執る。昭和9年本家の旧丹波篠山藩(兵庫県)藩主・青山家を嗣ぎ、名を忠揚と改め、郷土の育英に尽くした。10年襲爵し子爵となった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青山忠揚」の解説 青山忠揚 あおやま-ただたか 1886-1938 大正-昭和時代前期の華族,教育者。明治19年12月25日生まれ。青山忠良(ただなが)の孫。佐賀県立鹿島中学,奈良県立高田高女などで教師をつとめ,昭和9年旧丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)藩主の青山家をつぎ,翌年子爵となる。郷土で育英につくした。昭和13年1月17日死去。53歳。東京出身。東京帝大卒。初名は淳揚。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by