育英(読み)イクエイ

デジタル大辞泉 「育英」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「育英」の意味・読み・例文・類語

いく‐えい【育英】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「孟子‐尽心・上」の「得天下英才而教育之、三楽也」より ) 英才を教育すること。育才。転じて、教育。特に、優秀な生徒学生のために、学資援助などを行なうことをいう。
    1. [初出の実例]「尊信の志薄き者は、育英の楽に充るに足らず」(出典:夜航余話(1836)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「育英」の読み・字形・画数・意味

【育英】いく(ゐく)えい

英才を教育する。〔孟子、尽心上〕君子に三樂り。而して天下に王たるは、與(あづか)り存せず。~天下の才を得て之れをするは、三の樂しみなり。

字通「育」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む