青樫(読み)あおがし

精選版 日本国語大辞典 「青樫」の意味・読み・例文・類語

あお‐がしあを‥【青樫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. クスノキ科の常緑高木。本州以西の暖帯山地に生える。高さ六~一三メートルに達する。葉は細長く、長さ一二~二〇センチメートルでやや厚く、先端はとがっている。五月頃、薄黄緑色の小花円錐形につける。実は直径一センチメートルぐらいの球形で八月頃熟し、黒緑色となる。ほそばたぶ。ほとうがし。あさがら。しろたぶ。たまがし。〔日本植物名彙(1884)〕
  3. 植物「ばりばりのき」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む