デジタル大辞泉 「ばりばりの木」の意味・読み・例文・類語 ばりばり‐の‐き【ばりばりの木】 [副]クスノキ科の常緑高木。暖地にみられ、山地に自生。葉は細長く、先が尾状にとがり、革質。雌雄異株で、8月ごろ淡黄緑色の雄花と雌花とをつけ、実は冬を越してから黒く熟す。あおかごのき。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「ばりばりの木」の意味・読み・例文・類語 ばりばり‐の‐き【ばりばり‐の木】 〘 名詞 〙 クスノキ科の常緑高木。本州の関東以南・四国・九州・沖縄の暖地の山に生える。高さ一三メートルに達する。枝はなめらかで太く、まばらに分枝する。葉は互生し柄があり、披針形で先は尾状にとがり、長さ二〇センチメートル内外、薄い革質。雌雄異株。秋、淡黄緑色の花が葉腋の短軸上に小球状に密集してつく。実は楕円形で、冬を越してから黒熟する。硬質の葉がふれあう時の音に基づく名という。あおかごのき。あおがし。〔物品識名拾遺(1825)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例