青毛堀川(読み)あおげぼりかわ

日本歴史地名大系 「青毛堀川」の解説

青毛堀川
あおげぼりかわ

県北東部、利根川水系の川で古利根川の支流。地元では「おおげぼり」とよばれている。全長九・一六キロ、流域面積三六・〇二平方キロ。一級河川。騎西きさい道地どうち地内より発する南青毛堀と、加須かぞ平永ひらなが地内に発する北青毛堀が同市下高柳しもたかやなぎで合流し、北葛飾郡鷲宮わしみや町から久喜市東部を縦断し、同市吉羽の葛西よしばのかさい橋下で古利根川に合流する。あいの川と騎西領用水(新川用水)に挟まれた低湿な水田地帯の重要な排水路で、鷲宮町上内うえうち地内で江川えがわ(鷲宮江川)、久喜市青毛地内で天王新堀てんのうしんぼり川を合せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android