騎西(読み)きさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「騎西」の意味・わかりやすい解説

騎西
きさい

埼玉県北東部、北埼玉郡にあった旧町名(騎西町(まち))。現在は加須市(かぞし)の南西部を占める地域。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)種足(たなだれ)、田ヶ谷(たがや)、鴻茎(こうぐき)の3村と合併。1955年高柳村を編入。2010年(平成22)北川辺町(きたかわべまち)、大利根町(おおとねまち)とともに加須市に合併。大宮台地北東にある沖積低地にあたり、見沼代用水(みぬまだいようすい)、新川(にっかわ)用水(騎西領用水)が流れる。地形はこれらの河川の自然堤防、背後の後背湿地、および島状台地からなる。国道122号が通る。平安末期武蔵(むさし)七党の一つ私市(きさい)党の拠点で、中世太田道灌(どうかん)が築いた私市城があったが、江戸初期に廃城、その後は在郷市場町として発達し、青縞(あおじま)の取引が盛んであった。農作物の生産が盛んで、米のほかキュウリ、ナスナシなどがつくられている。保寧寺の木造阿弥陀(あみだ)如来及両脇侍像は国指定重要文化財、足利持氏(もちうじ)・春王・安王供養塔は県指定史跡、玉敷(たましき)神社の神楽(かぐら)は県の無形民俗文化財。

[中山正民]

『『騎西町史』全9巻(1985~2001・騎西町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「騎西」の意味・わかりやすい解説

騎西[町]【きさい】

埼玉県北東部,北埼玉郡の旧町。主集落は古く私市(きさい)と書き,武蔵七党の一つ私市氏の居住地であった。近世は市場町で,騎西縞(じま)の集散で栄えた。町域は見沼(みぬま)代用水など多くの水路が流れ,農業が盛ん。米,キュウリ,ナス,イチゴ,ナシなどを産する。2010年3月加須市,北埼玉郡北川辺町,大利根町と合併。28.60km2。2万7人(2005)。
→関連項目加納藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「騎西」の意味・わかりやすい解説

騎西
きさい

埼玉県北東部,加須市南部の旧町域。元荒川古利根川間の沖積平野を占める。1889年町制。1954年田ヶ谷村,種足村,鴻茎村の 3村と合体。1955年高柳村を編入。2010年加須市,北川辺町,大利根町の 1市 2町と合体して加須市となった。古代の皇后領を意味する私市部(きさいちべ)から「私市(きさい)」と書き,太田道灌が築いたと伝えられる私市城があった。中心地区の騎西は江戸時代には付近の農村の市場町で,4と 9の日に市が立った。また農家で生産された青縞織の集散地として繁栄し,鯉幟の産地としても有名であったが,明治以後は幹線道路や鉄道からはずれて衰微した。周辺は米,野菜の生産地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「騎西」の意味・わかりやすい解説

騎西 (きさい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android