青浮き草(読み)あおうきくさ

精選版 日本国語大辞典 「青浮き草」の意味・読み・例文・類語

あお‐うきくさあを‥【青浮草・青萍】

  1. 〘 名詞 〙 ウキクサ科多年草水田沼沢、池などの水面にただよい、しばしば大量に群生する。長さ二~四ミリメートルの緑色扁平な葉状のものが茎で、葉はない。裏面中央から一本の根が垂れている。体の左右にある袋から幼体を生じてふえる。花はきわめて小さく、白または淡い緑色で、夏から秋にかけて咲く。《 季語・夏 》〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む