青海郷(読み)あおみごう

日本歴史地名大系 「青海郷」の解説

青海郷
あおみごう

和名抄」高山寺本は「阿乎美」、東急本は「安乎美」と訓を付す。「延喜式」神名帳に「青海アヲミノ神社二座」を載せる。「大日本史国郡志」は「今青海荘賀茂町有青海社、即其地」と記す。「日本地理志料」は鳥屋野とやの潟に沿う近江おうみ(現新潟市)を鐙と作ることもあるとして当郷にあて、長嶺ながみね出来島できじま女池めいけうばやま神道寺かんどうじ(現新潟市)早通はやどおり茅野山ちのやま(現中蒲原郡亀田町)一帯とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む