青生村(読み)あおうむら

日本歴史地名大系 「青生村」の解説

青生村
あおうむら

[現在地名]小牛田町青生

鳴瀬なるせ川左岸沿いに立地。現小牛田町の南西端にあたる。志田郡に属し、北は遠田郡北浦きたうら村、東は同郡不動堂ふどうどう村、西は志田郡下中目しもなかのめ(現古川市)、南対岸は志田郡千石せんごく(現松山町)まつさきに渡舟が設けられ、松山まつやま(現松山町)へ通じた。正保郷帳に村名がみえ、田一六貫一一〇文・畑一〇貫三二三文で水損・旱損と注され、ほかに新田一〇一貫六二三文。寛文二年(一六六二)の茂庭氏知行目録(茂庭邦元家文書)によれば一三四貫四六文と大幅な増加を示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む