青砥藤綱摸稜案(読み)あおとふじつなもりょうあん

精選版 日本国語大辞典 「青砥藤綱摸稜案」の意味・読み・例文・類語

あおとふじつなもりょうあんあをとふぢつなモリョウアン【青砥藤綱摸稜案】

  1. 江戸後期の読本。二編、各五巻。曲亭馬琴作。葛飾北斎画。文化九年(一八一二)、江戸、平林庄五郎等刊。青砥藤綱の名裁判によって事件が解決される形式をとる読み物。歌舞伎の「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」はこれに基づく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む