青竜古墳(読み)せいりゆうこふん

日本歴史地名大系 「青竜古墳」の解説

青竜古墳
せいりゆうこふん

[現在地名]善通寺市吉原町

鷺井神社さぎいじんじや古墳ともよばれ、前方部と後円部の一部が削平されて社殿が建てられている。我拝師がはいし山の北麓に広がる扇状地の先端部に位置し、付近標高は約二〇メートル。墳丘は後円部の直径約二五メートル、高さ三メートル、西側から南にかけて幅四メートルほどが平坦になり、さらにその外側に幅一八メートルほどの水田がめぐる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 前方後円墳

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む