吉原村(読み)よしはらむら

日本歴史地名大系 「吉原村」の解説

吉原村
よしはらむら

[現在地名]吉川村吉原

古川ふるかわ村の西、物部ものべ川河口東岸に位置し、南は土佐湾に面する。北は瀬戸せと川を境に野市のいち(現野市町)。西は物部川西岸にわずかな飛地があり久枝ひさえだ(現南国市)と接する。野市台地末端部をなす清水しみず川以北の地域に古来の農業集落、南部の砂丘上には近世以後に発達した半農半漁の集落がある。物部川河口を中心に湿地帯が広がり、葦が群生していたことから村名が生じたという。元禄一三年(一七〇〇)藩の指示で表記を吉原から芳原に改め、以後混用されてきたが、近代に入り旧に復した。

鎌倉時代以降吉原庄の地で、天正一六年(一五八八)に行われた長宗我部検地でも、当村のみが吉原庄地検帳として一冊になっている。大将軍村・住吉村・沢村・八反畠村・十町分村・西木戸村・タツミノ村・浜出村・黒ノ前村・宮村・野本村・上前田村・井戸村・高山村・東島村などの村名がみえ、その総計八五町二反四代一歩、屋敷数大小一〇五。うち田分は五八町九反余、畠分一七町三反余、屋敷分八町九反余。ほかに「右之算用ニハ不入分」として、香宗古川と吉原の論所六町四反余、久枝と吉原の論所一町二反余、上岡かみおか(現野市町)と吉原の論所三反も記される。集落は西徳世(善)八幡宮を中心とする住吉村から北西へかけて、清水川北岸の八反畠村・十町分村と続き、約七〇筆の屋敷が記され、吉原土居よしはらどい下段の上田の中には「大上分」「御佃」と注記される地もある。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]豊栄町吉原、世羅郡世羅西せらにし町吉原

備後国世羅郡の西南端に位置し、南の天神てんじん嶽で安芸国豊田郡安宿あすか村に接する。美波羅みはら川の支流吉原川が村の南東部から発して北西へ流れ、中央部で西からの支流敷地しきち川と合流して北へ流れる。流域の標高四〇〇メートル前後の低地に農耕地が広がる。

「芸藩通志」には、北東にあるなか(現世羅郡世羅西町)と一村で乗満のりみつ庄または乗光のりみつ村と称したが、城主の名によって改められたと記す。乃美のみ村の本宮ほんぐう八幡神社所蔵の大般若波羅蜜多経奥書に「文明霜月於則光幸福寺修覆之」とあり、幸福こうふく寺は当村にあった光福こうふく寺とも考えられ、明応二年(一四九三)二月七日、すでに毛利氏の勢力下にあった則光のりみつなどは備後守護山名俊豊から毛利弘元に安堵された(毛利家文書)。村の西部にある竜王山りゆうおうざん城跡は、建武三年(一三三六)一〇月一〇日の長信仲軍忠状写(山内首藤家文書)などに、南朝方の小早川七郎・石井源内左衛門入道らが拠ったとある備後則光西方城郭とされている。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]佐原市吉原

下総台地北部に位置し、北は丁子ようろご村、南と東は多田ただ村に接する。中世は香取社領のうちにあった。

〔中世〕

嘉承―長承(一一〇六―三五)のものとみられる香取社大禰宜大中臣真平譲状(香取文書、以下中世の記述では断りのない限り同文書)に「限北太田・吉原・大畠堺」とみえ、織幡おりはた村の北に接していた。応保二年(一一六二)には大槻おおつき郷三条「吉原里」にあった一町七反余の大禰宜家領金丸かねまる名・犬丸いぬまる名の田地と、「吉原村」にあった両名の畠地一町などが、大中臣実房から嫡子惟房に譲られている(同年六月三日大禰宜実房譲状)。正安二年(一三〇〇)当地などは神主(大宮司)が進退する地であるが、香取社大禰宜家の大中臣実秀は別相伝の地であるにもかかわらず、大中臣実康が神主職にことよせて押領したと訴えて認められてしまったため、実康はこれを訴え、実秀の押領が停止されている(同年六月日摂政二条兼基家政所下文案写)


吉原村
よしわらむら

[現在地名]善通寺市吉原町

弘田ひろた村の南西、我拝師がはいし(四八一・二メートル)北麓に位置する。地内の南半が傾斜地をなす。大見おおみ(現三豊郡三野町)を通って中府なかぶ(現丸亀市)に向かう伊予街道が通る。古代・中世の吉原郷の遺称地。多度たど郡に属し、元和八年(一六二二)には吉原郷のうち一五〇石分が生駒高俊から生駒石見に宛行われている(「生駒高俊知行宛行状」栗田文書)。寛永国絵図では吉原郷とみえ、二村をも含む吉原郷の高一千七三五石。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では吉原村として一千七四三石余、うち曼荼羅まんだら寺領五石余。同一八年の小物成は綿四六八匁(山崎領小物成帳)。元禄七年(一六九四)碑殿ひどの(高一四二石余)が当村から分離して多度津藩領となった。同一一年段階での溜池はおお池・かみ池とほかに小池七があるにすぎないが(「弘田組明細帳内書抜」鎌田博物館蔵)、「西讃府志」には一五が載る。


吉原村
よしはらむら

[現在地名]山形市吉原・吉原一丁目・南一番町みなみいちばんちよう柳原やなぎはら若宮わかみや三つ江みつえ白山はくさん

南館みなみだて村枝郷とみじゆうの東に位置し、川東岸平地に立地。羽州街道沿いの街村。慶長五年(一六〇〇)長谷堂はせどう城をめぐる合戦の時には最上義光の後詰出張所が置かれたとされる。最上氏改易後は山形藩領、延享三年(一七四六)下総佐倉藩領、寛延二年(一七四九)下野宇都宮藩領、明和元年(一七六四)から再び佐倉藩領となる。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]港南区日野ひの町・港南中央通こうなんちゆうおうどおり・港南三丁目

東はせき村・雑色ぞうしき村、西は相模国鎌倉郡下野庭しものば村、南は金井かない村、北は松本まつもと村と鎌倉郡谷上やかみ村。西から北へかけての山は武相国境である。金井村から松本村へ大岡おおか川支流の日野川が流れる。鎌倉道は松本村から金井村へ続く。小田原衆所領役帳には「日野」とあり、「風土記稿」は日野郷の分村経緯を記す(→宮下村正保国絵図には日野吉原村と記す。

近世は寛文二年(一六六二)から九年の久世(のち下総関宿藩)領を除き幕府直轄領。享保一八年(一七三三)旗本上原領となる。田園簿には「日野吉原村」として、高二三二石余、うち田一五五石余・畑七七石余とある。


吉原村
よしはらむら

[現在地名]金屋町吉原

有田川左岸にあり、金屋村・歓喜寺かんぎじ村と川を隔て、南は糸川いとがわ村と接する。有田川河畔の好地で開発は古く縄文遺跡もある。「続風土記」に「吉原は旧歓喜寺村と当村との総名にして葦原を開墾せしより其名起れるなり、故に弘安永仁間の文書歓喜寺蔵に歓喜寺村を東吉原とし当村を西吉原と書せり」とある。中世は石垣庄に含まれ、地名吉原は嘉禎二年(一二三六)の高弁遺跡率堵婆銘注文(施無畏寺文書)ほか歓喜寺文書や高山寺明恵上人行状(同文書)に散見、正長二年(一四二九)七月五日の歓喜寺領重書目録写(歓喜寺文書)には西吉原の呼称もみえる。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]入善町吉原・吉原東よしわらひがし

黒部川扇状地の末端にあり、東は入膳にゆうぜん村、南は上野うわの村・道市どいち村・古川ふるかわ村、西は目川めがわ村に接し、北は日本海に面する。延徳三年(一四九一)三月一六日船で越後に向かった冷泉為広は当地沖を通り、「越後下向日記」に「ヨシ原ノ浜」と記している。「越中志徴」は康正二年(一四五六)の「造内裏段銭并国役引付」にみえる吉良きら庄を当地に比定しようとしている。吉原の地は慶長一七年(一六一二)に前田長時に宛行われ(「知行方目録」北徴遺文)、寛永二年(一六二五)の津田右京らの知行所目録(中川家文書)のなかにも村名がみられる。


吉原村
よしはらむら

[現在地名]江府町吉原

大山南麓、南西流して小江尾こえび川に合流する久那谷くなだに川流域に位置し、東は大河原おおかわら村、南は貝田かいだ村。集落は久那谷川下流の袋原ふくろばら、中流の西成にしなり、上流の吉原から構成される。「日野郡史」によると、袋原を清水家が、西成を吉川家が開発し、両地を合せて小柳こやなぎ村と称したという。正保国絵図に小柳村とみえ、幕末頃に吉原村と改称。大河原村下大河原から続く道は、当村北方で大山道のうちの横手よこて道に合流。合流点は小柳別れとよばれ、付近に道標が立つ。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]金沢市吉原町

森下もりもと川左岸に位置。南西は百坂ももさか村。北陸街道から東に折れ越中に抜ける小原おはら越が通る。延徳三年(一四九一)三月一二日、冷泉為広は浅野あさの柳橋やなぎばしから「シシバラ」を経て「森本」に至り、倶利伽羅くりから峠へ向かっているが(越後下向日記)、このシシバラはヨシバラの誤記とみられる。

正保郷帳によれば高二二〇石余、田方一〇町余、畑方四町六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高二二八石、免五ツ八歩、小物成は山役一四五匁・蝋役一匁・漆役一匁・鳥役一〇匁、鳥役は当村周辺が御鷹場に指定されたため塚崎つかざき(八匁)とともに同年までに役免除となった(三箇国高物成帳)


吉原村
よしわらむら

[現在地名]阿見町吉原

西は上長かみなが福田ふくだ両村、北は若栗わかぐり村。中央をかつら川が南流する。中世は信太しだ庄に属し、元徳元年(一三二九)一一月日の地頭代良円請文(東寺古文零聚)に「常陸国信太上条内五ケ郷大村吉原惣領分福田竹岡荒川庶子分京進絹代」とある。応安(一三六八―七五)の海夫注文(香取文書)に「ふつとの津志た 一方小田知行分 一方吉原知行分」とある吉原氏は当村の在地領主だったと推定されているが詳細は不明。

天正初期までに土岐氏の支配に入ったとみられ(鹿島神社棟札写)、天正一八年(一五九〇)に蘆名氏領、その後天領となり、宝暦一一―一二年(一七六一―六二)頃から一時旗本与力衆の知行地になる(「訴状」宮本家文書)


吉原村
よしわらむら

[現在地名]長野市信更町吉原

東は三水さみず村、南は虚空蔵こくぞう山・笹峰ささみね高野たかの村、西は竹房たけぶさ村(現上水内かみみのち信州新しんしゆうしん町)、北は須牧すまき村とさい川に面す。三水村今泉いまいずみより現県道篠ノ井―新町線が蟹沢かにさわを通り、久米路くめじ橋で犀川を渡り新町(現信州新町)に通じている。また、現吉原―新町線が村の中央を通り、竹房村に通じている。村は南より北の犀川へ向かっての緩い傾斜地にある。

中世はまき城の香坂氏領。のち牧之島まきのしま城主の領知に属し、元和八年(一六二二)松代領となる。慶長七年(一六〇二)川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)では「百四拾六石五斗壱升 吉原村」とある。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]豊田市吉原町

市域最南端部に位置し、逢妻男あいづまお川の東の地。名古屋からつつみ・吉原を通って岡崎へ至るしん街道が通る。近世初めは刈谷藩領。寛文一一年(一六七一)に刈谷藩稲垣氏の一族である稲垣淡路守が当村に陣屋を置いた。元文五年(一七四〇)稲垣種信が大坂町奉行として不正事件を問われ、中根なかね村・花園はなぞの村と若林わかばやし村の一部が没収されたが、吉原村は稲垣氏領として明治維新まで続く。

寛永一〇年(一六三三)の吉原村新百姓証文写(花園区有)に「御役等之義已来ともニ御免被成候事、但其村之堤・井川之義ハ仕可申事」とあり、自村の堤普請以外の諸役はすべて免除される特典を得て、一六人の新百姓が入植している。


吉原村
よしはらむら

[現在地名]志免町吉原・桜丘さくらがおか一―五丁目・志免東しめひがし二―三丁目

志免村の南に位置し、西は席田むしろだ立花寺りゆうげじ(現福岡市博多区)。北部を宇美うみ川が流れる。中世は宇美宮(現宇美町)領で、鎌倉時代初期には山城石清水いわしみず八幡宮を本家にしていた。建久三年(一一九二)に「吉原」などが石清水検校成清から娘の紀氏に譲渡されている(同年三月日「検校成清譲状」石清水文書/鎌倉遺文二)


吉原村
よしわらむら

[現在地名]熊山町吉原

吉井川北西岸にあり、対岸は和気わけ奥吉原おくよしわら村。古代は和気郡に属したが、大洪水で押流されたため対岸の磐梨いわなし郡に移住し、吉原村として発展したと伝える(吉備温故秘録)。「備前記」に「古ハ原吉原村」と記す。寛永備前国絵図では高三八二石。「備陽記」によれば平場で川端集落、岡山京橋(現岡山市)まで道程六里一一町、船路は倉安くらやす川通り岡山石関いしぜき(現同上)まで七里一一町。田畠四九町六反余、家数七一・男女四六三、渡船・猟船三。天保年間の「磐梨郡三組手鑑」では直高一千五九石余、蔵入。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]清水市吉原

伊佐布いさぶ村の北、庵原川の上流域に位置し、山嶺を境に北は炭焼すみやき村など、西は平山ひらやま(現静岡市)。天正五年(一五七七)二月一九日の穴山信君朱印状写(判物証文写)に「興津之内吉原之山」とみえ、穴山信君は江尻えじり城の望月三郎左衛門に吉原の山の伐採を禁止したことを伝え、江尻在城衆が必要とする場合は穂坂織部佐の手形を得たうえで伐採すべきことを命じている。


吉原村
よしはらむら

[現在地名]鏡村吉原

狩山かりやま村の北、吉原川の最上流部にあり、平均標高六〇〇メートルの山の斜面に人家が点在。北は吾川あがわ郡。「芳原」とも記し(元禄郷帳)地頭分じとうぶん郷に属し、「土佐州郡志」には「東限狩山今井村、西限敷之山柿之股山、南限白岩、北限上八川村、縦横一里半、(中略)村中有川流」とみえ、小村が七村あると記す。

天正一七年(一五八九)の地頭分地検帳の「吉原名」にあたり、吉原名は名本分と公事分からなるが、名本の居住は不明。地積三町二反余のうち田一町三反余・畠四八代余・屋敷一町七反余で、屋敷二二筆のうち居屋敷は一四筆で明屋一があった。同年の地頭分切畑地検帳には吉原名のほか小村と思われるいちノセ村・東川ひがしがわ村・杉谷すぎたに村・大野おおの村・ほとのくぼ村がみえ、この地域に切畑が二町二反余あり、小麦・大麦が植えられていたことがわかる。


吉原村
よしはらむら

[現在地名]和歌山市吉原

名草なくさ郡に属し、和田わだ川の南、名草山の東北にあり、西は三葛みかずら村、東南は広原ひろはら村。小名に南原・北原がある(続風土記)。中世は和田庄に含まれ、元応二年(一三二〇)五月八日付和田庄中分一方帳写(国立史料館蔵)に「吉原郷」とみえる。また永禄五年(一五六二)七月吉日付湯河直春起請文(湯河家文書)によると、雑賀一揆の「南郷」のうちに「吉原 林殿」が記される。

慶長検地高目録によると高六七八石余。吉原組に属し、同組大差出帳(和歌山大学蔵)では家数一二二、人数六四八、牛一九、池一九、松山七。文久元年(一八六一)の吉原組達し留(宮本家蔵)によると、当村と広原村持合の和田内山を小前百姓が開墾して櫨実を植えていたが、万延元年(一八六〇)坂田さかた村が同山を村領であると訴えたため入山が停止された。


吉原村
よしはらむら

[現在地名]鏡野町吉原

吉井川と香々美かがみ川の合流点の東側に位置し、西の吉井川対岸は下原しもばら村、南は神戸じんご(現津山市)、東は戸島としま(現同上)、北は古川ふるかわ村・布原ぬのはら村に接し、肥沃な平地村落をなす。弘治三年(一五五七)仮託の美作国献上記(美作古簡集)に吉原庄とあり、日影家永が中紙一〇〇帖を進上とある。寛永二年(一六二五)の上坂主馬知行目録(黄薇古簡集)によれば、上坂氏は当村のうちで一〇〇石を知行し、同七年には一一三石余となっている(「森忠政宛行状」同書)

正保郷帳に高五六二石余、うち田方五二三石・畑方三九石余とある。


吉原村
よしはらむら

[現在地名]橋本市吉原

紀ノ川支流の吉原川の谷沿いにあり、東の山田やまだ村との間に当村と山田村の新田である広野ひろの村がある。中世は伏原ふしわら村の内で高野山領官省符かんしようふ庄上方に属し、応永三年(一三九六)五月日付の官省符上方惣田数分米目録・官省符上方惣畠数分麦目録(又続宝簡集)には不死原ふしわら村のうち吉原分として、田数六町八反余、分米二三石余、畠数二反余、分麦二斗余、在家一二宇とみえる。慶長検地高目録によれば村高三一〇石余、小物成四斗三升六合。江戸時代初期は禿組に属し、延宝五年(一六七七)の禿組指出帳控(大畑家文書)では家数六一(本役三九・無役二二)、人数三二九、牛四一、馬四。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]五泉市吉沢よしざわ 泉田いずみた

早出はいで川支流の門後もんご川に沿う低湿地にあり、東は川瀬かわぜ村に接する。中世は菅名すがな庄に属し、室町後期の蒲原郡段銭帳(米沢市立図書館蔵)に「皆納 弐百拾三町壱段拾束苅 同庄能代条吉原条所々平子左衛門尉方」とある。慶長一九年(一六一四)の村上領高附並組々村覚(寛政六年写、五泉郷土史)では三本木組に属し、正保国絵図には四〇石余、貞享元年(一六八四)郷村高辻帳には高一一石一斗余とある。宝永七年(一七一〇)幕府領となり、明和二年(一七六五)の石瀬代官所村々高辻帳(北条一也氏蔵)によれば村高は二九石二斗余で、五泉組に属し、川瀬村庄屋高場伝兵衛の支配を受けた。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]熊本市吉原町

石原いしわら村北西、白川左岸近くの段丘上で、白川はこの辺りで北側へ大きく湾曲する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると畠方一四町九反五畝余・分米一〇九石七斗余、名請人五、うち屋敷所有者三とある。同一三年の検地帳では畠方一七町八反六畝余・分米一三〇石八斗余で、竈数一一・棟数二九、人数三一、牛馬一四とある。寛永一〇年(一六三三)の人畜改帳では津久礼組に属し、五五石七斗をもつ庄屋を最高に戸数六・家数四一、人数三四(うち庄屋一・百姓五・名子二・下人二)、牛馬一三、畠高一三〇石八斗余である。


吉原村
よしはらむら

[現在地名]東大阪市吉原

河内郡に属し、今米いまごめ村の西にある。大和川付替えまでは北に深野ふこの(現大東市)、北西に新開しんかい池があり低湿であったので、吉原の地名は葭原より生じたといわれる。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高二五二石で、幕府領二〇〇石・大坂町奉行曾我古祐領五二石。延宝年間(一六七三―八一)の河内国支配帳では幕府領は変化なく、五二石は大坂町奉行島田重頼与力領(延宝五年―天和元年)、天和元年(一六八一)の河州各郡御給人村高付帳でも幕府領は変わらず、五二石は大坂町奉行藤堂良直領、元文二年(一七三七)河内国高帳ではすべて幕府領で二七三石余。


吉原村
よしはらむら

[現在地名]根上町吉原町

赤井あかい村の北西、手取川河口南岸に位置。葦の多く生茂った地で葦原とよばれ、やがて吉原と書かれるようになったという(加賀志徴)。正保郷帳によれば高七二六石余、田方三八町四反余・畑方四町二反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高六四〇石、免三ツ二歩、小物成として川役四〇目、外海引網役二六匁(退転)がある(三箇国高物成帳)。同年悪水掘替えのため二石余、川崩れで天和元年(一六八一)と元禄一六年(一七〇三)に八二石と八五石の検地引高があり、一方享保一五年(一七三〇)に三石余、同一七年に五石余、天明六年(一七八六)に四石余、文化一四年(一八一七)に一石余、天保九年(一八三八)に三石余の復旧による手上高があった。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]川島町吉原

上新堀かみにいぼり村の西、うし谷戸やと村の南に位置する。近世は三保谷みほのや郷九ヵ村の一。田園簿では田高八一石余・畑高一四石余・野高六石余、川越藩領。秋元家時代郷帳では高一二七石余、ほかに野高並前々検地出高として高二三石余がある。反別は田方一四町五反余・畑方一〇町二反余・野二反余。その後の領主の変遷は谷中やなか村に同じ。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]岡山市吉原

浅越あさごえ村の北、芥子けしご山東方の平地上にある村で、東辺をすな川がほぼ南流する。古くは文読里ふみよむさとと称したという(備前記)。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)の浅越庄に村名があり、寛永備前国絵図では高二四一石余。「備陽記」によると田畠一三町五反余、家数六七・人数三九二、小平太一。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば直高四一五石余、蔵入と家臣五人の給地。


吉原村
よしわらむら

[現在地名]世羅西町吉原、賀茂郡豊栄とよさか町吉原

吉原村(賀茂郡)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android