デジタル大辞泉
「静けし」の意味・読み・例文・類語
しず‐け・し〔しづ‐〕【静けし】
[形ク]《「けし」は接尾語》静かである。穏やかである。
「天地の穏かに―・きに」〈鴎外・ふた夜〉
「―・くも岸には波は寄せけるかこれの屋通し聞きつつ居れば」〈万・一二三七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しず‐け・ししづ‥【静けし】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「けし」は接尾語 ) 静かである。おだやかである。騒がしくない。
- [初出の実例]「いざ児等(こども) あへて漕ぎ出(で)む にはも之頭気師(シヅケシ)」(出典:万葉集(8C後)三・三八八)
- 「イワマヲ ツタウ ミヅノ コエモ xizzuqeô(シヅキョウ)、ジンセキ タエテ」(出典:天草本平家(1592)四)
- 「夜の静寂(シヅケキ)に、滴(したたり)の落るを将(はた)、落つるを」(出典:海潮音(1905)〈上田敏訳〉声曲)
静けしの派生語
しずけ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 