静寛院宮(読み)セイカンインノミヤ

デジタル大辞泉 「静寛院宮」の意味・読み・例文・類語

せいかんいん‐の‐みや〔セイクワンヰン‐〕【静寛院宮】

和宮かずのみや剃髪ていはつ後の称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「静寛院宮」の意味・読み・例文・類語

せいかんいん‐の‐みやセイクヮンヰン‥【静寛院宮】

  1. 一四代将軍徳川家茂の夫人仁孝天皇の第八皇女和宮親子(かずのみやちかこ)内親王。将軍の死後、落飾して静寛院宮と称した。→和宮

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「静寛院宮」の解説

静寛院宮

没年:明治10.9.2(1877)
生年:弘化3.閏5.10(1846.7.3)
江戸幕府14代将軍徳川家茂の妻。仁孝天皇の第8皇女。孝明天皇の妹。母は典侍橋本経子(観行院)。幼称は和宮。諱は親子。嘉永4(1851)年有栖川宮熾仁親王と婚約したが,万延1(1860)年内憂外患に苦慮する幕府が幕権回復(「公武合体」)のため皇女降嫁を奏請したことから運命が一変した。孝明天皇の反対などによって紆余曲折を経たものの2年後に降嫁。これに先立ち,内親王宣下を受ける。江戸城大奥での生活は,生活習慣の違い,皇女という立場,天璋院(徳川家定御台所,家茂の養母)との不和,さらに政局の影響などもあって苦労が多かったという。慶応2(1866)年家茂の死去により薙髪して静寛院と号した。家茂哀悼の和歌「空蝉の唐織ごろもなにかせむ綾も錦も君ありてこそ」は有名だが,偽作との説もある。その後,宮の帰京が議せられるなか朝幕開戦となり,徳川家の存続朝廷に嘆願した。明治2(1869)年京都に帰住するが,5年後再び東京へ移居。脚気衝心により療養先の箱根で没した。墓所は芝増上寺。<参考文献>武部敏夫『和宮』,『静寛院宮御日記』

(久保貴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「静寛院宮」の解説

静寛院宮 せいかんいんのみや

和宮(かずのみや)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「静寛院宮」の解説

静寛院宮 (せいかんいんのみや)

生年月日:1846年5月10日
江戸時代;明治時代の皇族
1877年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「静寛院宮」の解説

静寛院宮
せいかんいんのみや

和宮(かずのみや)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「静寛院宮」の意味・わかりやすい解説

静寛院宮
せいかんいんのみや

和宮

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の静寛院宮の言及

【和宮】より

…第14代将軍徳川家茂夫人。名は親子,和宮のち静寛院宮と称す。1851年(嘉永4)有栖川宮熾仁(たるひと)親王と婚約したが,日米修好通商条約の勅許問題や,将軍継嗣問題によって悪化した朝幕関係を融和するために,60年(万延1)徳川家茂へ降嫁するように幕府より求められた。…

※「静寛院宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android