静脈の血圧(読み)じょうみゃくのけつあつ

家庭医学館 「静脈の血圧」の解説

じょうみゃくのけつあつ【静脈の血圧】

 静脈病気下肢(かし)に多いのですが、血圧なかでもとくに問題になるのは、下肢静脈圧(かしじょうみゃくあつ)です。
 下肢静脈圧は、立った状態で足背静脈(そくはいじょうみゃく)(足の甲にある静脈)に測定針を刺して測ります。基準値は70~90mmHgです。運動を行なうとかなり低下します。
 静脈系血流のうっ滞(たい)(とどこおり)をおこす病気があると、安静時は基準値と変わりませんが、運動後の低下幅が少なくなります。
 ただし、静脈は動脈に比べて壁が薄く、いろいろな影響を受けて平らにつぶれることがあるため、部位によってはかなり血圧に変動があります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む