非介入政策(読み)ひかいにゅうせいさく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「非介入政策」の意味・わかりやすい解説

非介入政策
ひかいにゅうせいさく

不干渉政策とほぼ同義であるが,不干渉政策他国内政に干渉しないことを標榜する政策であるのに対し,非介入政策は他国の内政問題にならない国際問題に部分的に関係をもつことすらも忌避する政策をさす。介入すれば問題のその後の展開結末に十分影響を与えられる場合でも,それを回避する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む