面道具(読み)オモテドウグ

デジタル大辞泉 「面道具」の意味・読み・例文・類語

おもて‐どうぐ〔‐ダウグ〕【面道具】

眉・目・鼻・口など顔に属する部分総称。顔の造作
「其他の―もまずくは無く」〈露伴・いさなとり〉
《代表的な道具の意から》その人の職業柄、または体面を保つうえに必要な道具。
「時々の着る物に相応の羽織、麻の上下、中脇差一腰は、町人の―なれば」〈浮・織留・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む