革新普及理論(読み)かくしんふきゅうりろん(その他表記)innovation diffusion theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「革新普及理論」の意味・わかりやすい解説

革新普及理論
かくしんふきゅうりろん
innovation diffusion theory

ロジャースが,革新普及過程における対人的コミュニケーション構造を「採用者カテゴリー」という仮説で示した理論。革新は革新者,初期採用者,前期追随者,後期追随者,遅滞者によって順次採用されるというものである。初期採用者は人々への影響力を持ち,オピニオン・リーダーとして普及に貢献するとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む