革足袋(読み)カワタビ

精選版 日本国語大辞典 「革足袋」の意味・読み・例文・類語

かわ‐たびかは‥【革足袋】

  1. 〘 名詞 〙 染革燻革(ふすべがわ)で仕立てた足袋。《 季語・冬 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「革足袋のむかしは紅葉踏分たり〈一鉄〉 尤頭巾の山おろしの風〈在色〉」(出典:俳諧・談林十百韻(1675)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の革足袋の言及

【足袋】より

…いずれも指股のない靴下状であったが,平安末期ころの草履,草鞋(そうかい)などの前鼻緒のついたはきものが親指と4指を分ける必要性を生じさせた。初めは武士が用いたが,室町時代には貴賤男女とも革足袋をはいた。武家では燻革(ふすべがわ)の足袋は戦場のみに限るとか,10月1日から2月20日までの冬に限るという規定もできて民間にも影響を与えた。…

※「革足袋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む