皮革に、染料もしくは顔料を用いて色をつけたもの。最近革を使った手工芸が盛んに行われているが、革本来の味を生かしながら、より美しく豪華にとの願いから、なめし革を染めて色や模様をつける傾向がある。手芸として、手軽に革を染める方法があるので、その特徴をあげてみる。〔1〕ろうけつ染め 長い染色の伝統があり、しっとりと革になじむ色彩は、そこはかとなく暖かさを感じさせる特有の美しさのある染め。〔2〕描き染め 普通に絵を描くのと同じで、自分の思いどおりに色と造形が出せる。〔3〕ふき染め 絵柄全体の調子を整えたり、刻印の紋様をはっきりさせたりするのに用いられる方法。〔4〕ぼかし染め 絵柄に立体感を出させるのによい方法で、薄く地色を染め、紋様に沿ってだんだんと色を濃くしながらぼかしていく。〔5〕絞り染め 一色染めも多色染めもできるが、地の色、絞りの地色、それに絞りの上にかける色などにより、複雑で味わいのある染色ができる。
革の染料には、化学染料(塩基性染料、酸性染料、アルコール染料、アクリル顔料)と植物染料(草木染料)とがある。化学染料は革によく染まる。革の種類によって染料を使い分けると、鮮やかな色、しっとりした色、柔らかい色を出すことができる。植物染料は初め色落ちすることがあり非実用的だが、趣味性に富み、自然の美しい色が楽しめる。ペンケース、定期入れ、財布などの小物から、被服、家具調度品に至るまで幅広くつくられ、使われている。
[秋山光男]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新