靴ずみ(読み)くつずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「靴ずみ」の意味・わかりやすい解説

靴ずみ
くつずみ

靴の甲皮を保護・保色し、光沢を出すために塗るクリーム。靴クリームともいう。初期には黒のみであったが、現在は多色ある。市販品は次の4種に大別される。

(1)乳化状靴ずみ 瓶またはチューブ入り。光沢を出すろう、革を保護する油脂と水を乳化混合したもの。染料顔料による調色が容易で、色数も豊富。保革性もよい。全生産量の4分の3を占める。

(2)油性靴ずみ 缶入り。油脂とろうが主成分防水性はよいが保革性は低い。

(3)液体靴ずみ 成分はろうと水。塗布し乾かすだけで光沢が出るので簡便。エナメルやスエード専用品もある。

(4)エアゾール製品 保革、つや出しのほか、防水など特殊用途製品もある。以上、革の種類、用途、色にあうものを選び、古い靴ずみなどを取り除いたのち、薄く均一に塗るとよい。

[田中俊子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む