鞍内村(読み)くらうちむら

日本歴史地名大系 「鞍内村」の解説

鞍内村
くらうちむら

[現在地名]丹後町鞍内

川の中流右岸に位置し、東西から山が迫った谷間の村。倉内とも書いた。天文三年(一五三四)八月、中野なかの城主小倉備前守藤原誠藤がへい村八幡社に神輿を寄進しているが、その神輿裏書に「鞍内西光寺」とみえる。この西光さいこう寺は「丹哥府志」が「上山寺記」に曰くとして、上山じようさん寺の「西の坊は倉内村にあり西光院といふ」と記す「西光院」にあたるものであろう。天和二年(一六八二)の丹後国寺社帳には「山伏 鞍内村 上之坊」として出るが、その後廃絶した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む