鞍内村(読み)くらうちむら

日本歴史地名大系 「鞍内村」の解説

鞍内村
くらうちむら

[現在地名]丹後町鞍内

川の中流右岸に位置し、東西から山が迫った谷間の村。倉内とも書いた。天文三年(一五三四)八月、中野なかの城主小倉備前守藤原誠藤がへい村八幡社に神輿を寄進しているが、その神輿裏書に「鞍内西光寺」とみえる。この西光さいこう寺は「丹哥府志」が「上山寺記」に曰くとして、上山じようさん寺の「西の坊は倉内村にあり西光院といふ」と記す「西光院」にあたるものであろう。天和二年(一六八二)の丹後国寺社帳には「山伏 鞍内村 上之坊」として出るが、その後廃絶した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む