倉内村
くらうちむら
[現在地名]六ヶ所村倉内
小川原湖の東北岸に接し、村の東を倉内川(現高瀬川)が北流する。北は平沼村、東は天ヶ森村(現三沢市)、西は甲地村(現東北町)に接する。
正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に倉内村、九石余とあり、小川原湖を倉内沼とよんでいる。同年の郷村帳によれば九・七九一石はすべて畑であった。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」では蔵分二七・五石余、荒地として郡分郷村高書上一五・四石余があり、馬七九疋を飼養した。
倉内村
くらうちむら
[現在地名]湯沢市倉内
雄物川右岸、横手盆地南部に位置する。東と南は湯沢町、西は雄物川を隔てて深堀村、貝沢村(現雄勝郡羽後町)、北は柳田村・森村と接する。湯沢町より西馬音内前郷村(現羽後町)に至る街道に沿う。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には四九四石と記される。
宝永二年(一七〇五)の雄勝郡村々御黒印高牒(秋田県庁蔵)には、蔵内村とあり、高は本田四五六石三斗四升三合、新田一〇五石八斗一升五合、計五六二石一斗五升八合(当高六四八石五斗九升三合)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 