鞏県鉄生溝遺跡(読み)きょうけんてっせいこういせき(その他表記)Gǒng xiàn tiě shēng gōu yí zhǐ

改訂新版 世界大百科事典 「鞏県鉄生溝遺跡」の意味・わかりやすい解説

鞏県鉄生溝遺跡 (きょうけんてっせいこういせき)
Gǒng xiàn tiě shēng gōu yí zhǐ

中国,河南省鞏県南西約29kmの鉄生溝で1958-59年に発掘された漢代製鉄遺跡。遺跡は嵩嶽の北麓にあり,付近に鉄鉱石採掘場がある。鉱石は遺跡の北東隅の加工場で麦粒ほどの大きさに砕かれた。製鉄炉は18基発見され,円形竪炉,長方形炉,5基併列の排列炉が主で,炒鋼(攪拌)炉,反射炉も各1基ある。円形竪炉には鞴(ふいご),排列炉には煙突が設けてある。燃料は木炭石炭が合わせ使用された。製品の鋳造には溶炉があり,鑿(のみ),鍬,鋤,斧,鏃などを鋳造で,剣,錐などを鍛造で製作していた。この遺跡は原鉱石の採掘から製品化まで,すでに高度な発達を遂げた漢代の製鉄技術の実際をよく示す。出土の鋤や鍬に〈河三〉の銘を鋳出したものがあり,この製鉄跡が前漢後期に置かれた河南鉄官に所属していたことを示している。遺跡中に瓦当や敷磚をもった建物があるが,あるいはそうした官署と関係があるかもわからない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 秋山

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android