韓国人人質事件(読み)かんこくじんひとじちじけん/あふがにすたんかんこくじんひとじちじけん

知恵蔵 「韓国人人質事件」の解説

韓国人人質事件(アフガニスタン)

アフガニスタン東部のガズニ州で2007年7月19日、韓国人一行が乗ったバスが武装集団に襲われ、23人が拉致された。武装集団は反政府勢力のタリバーンで、犯行声明を出し、刑務所などに収監されているタリバーンのメンバーを人質と同人数釈放するよう求めた。アフガンに展開中の韓国軍の即時撤退も要求し、「応じなければ、人質を殺害する」と予告した。韓国側は政府が乗り出し、交渉を進めたが、タリバーン側は男性の人質2人を殺害し、揺さぶりをかけた。結局、発生から6週間後の8月30日、残る人質全員が解放された。この交渉で韓国側は、計200万ドルの身代金を払ったとされる。拉致された韓国人はキリスト教系の団体に所属し、アフガンに医療支援などのボランティアに来ていた。アフガンでは外国人などの拉致事件が頻発している。07年3月にはイタリア人記者らの拉致事件が起き、カルザイ大統領は解放と引き換えに収監中のタリバーンのメンバー5人を釈放した経緯があった。

(竹内幸史 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む