デジタル大辞泉 「タリバーン」の意味・読み・例文・類語 タリバーン(Taliban) 《「タリブ(イスラム神学生)」の複数形。「タリバン」「ターリバーン」とも》アフガニスタンのイスラム原理主義者による武装集団。1996年首都カブールを占領して内戦後のアフガニスタンを支配。偶像崇拝を排斥する立場から同国バーミヤンの石仏を破壊した。2001年のアメリカ同時多発テロの指導者ビンラディンをかくまったとして米軍の攻撃を受け、同年11月に政権は崩壊した。2006年ころから再び攻勢を強めている。→アルカイダ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「タリバーン」の意味・わかりやすい解説 タリバーン アフガニスタンのゲリラ勢力。名は〈学生〉〈求道者〉を意味する。アフガニスタン戦争のためパキスタン北西部に逃れたパシュトゥーン人難民のうち,イスラム神学を学んだ学生を中心とする。イスラム復興主義を掲げ,アフガン・ゲリラ各派の抗争に終止符を打つとして,1994年秋に突如としてアフガニスタンに侵攻,またたくまに南部,東部を中心に同国の大部分を制圧した。1996年9月に首都カブールを制圧すると,かつて共産党政権を率いたナジブラを処刑し,女性にヒジャーブ(顔をかくす着衣,ブルカとも)の着用を義務づけるなど,その強硬な政策が波紋を招いている。神学的にはパキスタンのイスラム法学者協会の影響下にあるとみられ,パキスタンの資金援助を受けているとされた。2001年9月の米国における〈9.11事件〉(同時多発テロ)後,タリバーンおよび中東諸国からのアフガン義勇兵組織アル・カーイダ(基地の意)がその主謀者をかくまっているとする米英軍などの攻撃により,当時の主力部隊は壊滅した。しかし,同年12月,フガニスタン暫定行政機構が国連の仲介によって発足し,2004年に米国の後押しでカルザイ政権が誕生したのちも,アフガニスタン南部ではタリバーンの実効支配はつづき税金の徴収,徴兵,学校の教育の強制,シャリーアに基づく刑罰の執行などを行なっている。2015年4月時点でも首都をはじめ非実効支配地域でのテロ活動・戦闘活動を続けている。→関連項目アフガニスタン|ウサマ・ビン・ラディン|グアンタナモ|タジキスタン|パキスタン|東トルキスタンイスラム運動|ブッシュ|ボコ・ハラム 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タリバーン」の意味・わかりやすい解説 タリバーン 「タリバン」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by