韮川(読み)にらがわ

日本歴史地名大系 「韮川」の解説

韮川
にらがわ

昭和五四年(一九七九)桐生市に設置された太田頭首工の完成により矢場やば幹線改称只上ただかり富若とみわか上小林かみこばやし台之郷だいのごう・矢場など太田市東部地域を灌漑する用水路で、全長約一一・一キロ、灌漑面積約三〇〇〇ヘクタール。それまでは只上地内の柳沢やなぎさわ堰で休泊きゆうはく堀より分水、前掲の太田市東部を南流して邑楽おうら郡に入り、再び休泊堀に注いでいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む