渡瀬川と記されることもあり(「下野国誌」など)、また都賀・
栃木県北西部の
上流部は日光火山系の花崗岩・石英斑岩・安山岩などが多いが、中流は砂岩チャートの古生層の古い岩石が多い。中流以下には河岸段丘の発達があるが、大間々扇状地以下に土砂の流出が多かったため流路の変更もおびただしく、古来からの被害も枚挙にいとまがない。大間々扇状地の形成後、現在の桐生―足利方向の新流路へと移動してきたといわれ、それも数回にわたる結果で、奈良時代の渡良瀬川は現在の
古河の近くでは、北西方向から古河城のあった台地に突当り、これより南西に向きを転じて大きく蛇行し、いわゆる袋の地をつくり、やがて南下して現埼玉県北葛飾郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
栃木、群馬、茨城、埼玉の各県を流れる、利根川(とねがわ)の支流。栃木県日光(にっこう)市の皇海(すかい)山と、庚申(こうしん)山の間の山中に源を発し、仁田元沢(にたもとさわ)、久蔵沢(くぞうさわ)、神子内(みこうち)川を合し、渡良瀬からほぼ南西に流路をとり、大間々(おおまま)から平野に出るとともに南東方向に転じ、群馬県桐生(きりゅう)市、栃木県足利(あしかが)市、佐野市などの機業地帯を流れ、渡良瀬遊水地(渡良瀬遊水池とも)を経て茨城県古河(こが)市(東岸)、埼玉県加須(かぞ)市(西岸)で利根川に合流する。全流域面積約2621平方キロメートル、流路長107キロメートル。上流右岸側の備前楯(びぜんたて)山に銅鉱床を胚胎(はいたい)し、これを利用した足尾銅山が開かれ、1907年(明治40)には旧足尾町人口3万4000余を数えた。粗銅産出量は1917年(大正6)の約1万6000トン弱をピークにして、その後品位の低下が続き、1973年(昭和48)閉山した。明治時代の民営移管後、煙害と鉱毒問題が流域の住民との間に起こり、田中正造(しょうぞう)の運動にもかかわらず、谷中(やなか)村が廃村となった。
上流は発電と鉱業用水に利用される。群馬県東(あずま)村(現、みどり市)に1976年竣工(しゅんこう)した草木ダム(くさきだむ)は、水資源開発公団(現、水資源機構)により利根川総合開発事業の一環として築造された洪水調節、灌漑(かんがい)、発電、上水・工水用の多目的ダムである。有効貯水量5050万トンの重力式コンクリートダム。かつて下流部は洪水常襲地であった。明治時代11回の洪水に襲われ、1906年の洪水はもっとも激しく、足利郡においては死傷者63人、全壊家屋193戸であった。洪水に対する防御として水塚(みつか)がつくられ、軒下などに避難用の舟をつり下げるなどのさまざまのくふうが凝らされた。しかし、ダム築造により洪水は激減し、水塚は壊されつつある。河川の環境基準は上流がA、中流がB、下流がC類型に指定されている。下流部、栃木県栃木市藤岡町地区を中心に面積約33平方キロメートル、貯水容量約2億立方メートルの渡良瀬遊水池があり、毎秒9400立方メートルの洪水を調節する。遊水池の一部をさらに掘り込んでここに水を蓄え、東京都ほか4県に毎秒2.5立方メートルの都市用水を供給する渡良瀬貯水池の建設が建設省(現、国土交通省)直轄工事として進められ、おおむね完成した。
[平山光衛]
利根川の支流。長さ108km。栃木県西部の皇海(すかい)山(2144m)付近に源を発し,足尾山地と赤城火山の間を流れ,群馬県みどり市の旧大間々町付近で関東平野に出,南東に流れて桐生・足利両市付近を通り,古河市南西方で利根川に合流する。上流の足尾鉱山ではとくに明治以後,大規模な銅の採鉱,精錬が行われたため,大気や水質の汚染問題が発生した。大気汚染では上流地域一帯の森林が枯死し,広い範囲にわたって草木のまったく見られない裸地となった。水質汚染では,中・下流域一帯の水田で鉱毒問題が起こった。また上流部の裸地化によって洪水が著しく増加し,その数は明治以後だけでも二十数回に及び,群馬,栃木,茨城,埼玉県下に大きな被害を与えた。とくに多くの支流の集まる栃木県の旧谷中(やなか)村,利根川の合流点付近の埼玉県加須市の旧北川辺町は洪水が多かった。旧谷中村はその後渡良瀬川遊水池となっている。
→足尾鉱毒事件
執筆者:中山 正民
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…古河市兵衛経営の足尾銅山(現,古河機械金属株式会社)から流出する鉱毒が原因で,渡良瀬川流域の広大な農地が汚染され,明治中期から後期にかけて一大社会問題化した公害事件。今日の公害問題の特質のほとんどをそなえているため,日本の〈公害の原点〉と称される。…
… 水系は平野の中央を北西から南東に貫流する利根川が最大の流域を占める。利根川は上流部で関東山地北部および三国山脈から流出する諸川を集め,中流部で渡良瀬川,鬼怒川が合流し,沿岸に沖積地を広げながら銚子半島で海に注ぐ。渡良瀬川の下流はもとは現在の江戸川の流路をとり,利根川下流は現在の古利根川の流路をとって東京湾に注いでいたが,江戸の水害を防ぐ目的で近世初期に関宿付近を開削する土木工事が行われ,利根川は鬼怒川下流と連結された。…
…坂東太郎とも呼ばれ,筑後川(筑紫二郎),吉野川(四国三郎)とともに日本三大河という。支流数は285で,おもな河川には赤谷(あかや)川,片品(かたしな)川,吾妻(あがつま)川,烏(からす)川,渡良瀬(わたらせ)川,鬼怒(きぬ)川,小貝(こかい)川などがあり,分流として江戸川がある。
[利根川水系の成立]
今日の利根川は発生的に,利根川と鬼怒川の合併河川とみることができる。…
※「渡良瀬川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新