音谷村(読み)おんだにむら

日本歴史地名大系 「音谷村」の解説

音谷村
おんだにむら

[現在地名]上那賀町音谷

桜谷さくらだに村の東、那賀川上流北岸山間部に位置し、北は西納にしなう(現相生町)、西はうけたに村・日浦ひうら(現同上)、南は那賀川を挟んで花瀬はなぜ(現同上)と接する。文明八年(一四七六)六月一五日の仁宇郷公事銭注文(徴古雑抄)には中分のうちに「おん谷」一貫一六三文とある。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳、天保郷帳などに記載がなく、長安ながやす村の高に含まれていたとみられる。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高二八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む