日本歴史地名大系 「上那賀町」の解説 上那賀町かみなかちよう 徳島県:那賀郡上那賀町面積:一七五・二七平方キロ那賀郡の中央に位置し、正方形に近い形をしている。東は相生(あいおい)町、北は勝浦(かつうら)郡上勝(かみかつ)町と木沢(きさわ)村、西は木頭(きとう)村、南は海部(かいふ)郡海南(かいなん)町、南東は同郡日和佐(ひわさ)町と接する。町域は四国山地の南東部、那賀川の上・中流地域にある。中央を那賀川が東流し、西から海川谷(かいかわだに)川、丈(じよう)ヶ谷(だに)川、坂州木頭(さかしゆうきとう)川、菖蒲谷(しようぶだに)川、古屋谷(ふるやだに)川など大小多くの支流が流れ込んでいる。那賀川に沿って国道一九五号が東西に走る。国道一九三号は出合(であい)から北へ分岐し坂州木頭川沿いに木沢村へ向かい、平谷(ひらだに)から南へ分岐し成瀬(なるせ)川・海川谷川に沿って霧越(きりごえ)峠を越えて海南町に至る。那賀川には長安口(ながやすぐち)ダムがあり、上流部に長安口貯水池が広がっている。さらに上流の白石(しらいし)には蔭平(かげひら)発電所がある。縄文時代早期の遺跡として古屋岩陰(ふるやいわかげ)遺跡がある。古代には北東部は那賀郡に属していたと考えられ、「和名抄」にみえる那賀郡山代(やましろ)郷に含まれるという説がある。中世は那賀山(なかやま)庄に含まれていたとみられる。文明八年(一四七六)六月一五日の仁宇郷公事銭注文(徴古雑抄)には、はいきゅう(拝宮)・ひま(日真)・小浜(こはま)・おん谷(だに)(音谷)・桜谷(さくらだに)・臼元谷(臼ヶ谷か)などの地名がみえ、それぞれに公事銭が課されていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by