韶陽以遠(読み)しょうよう いおん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「韶陽以遠」の解説

韶陽以遠 しょうよう-いおん

?-? 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。相模(さがみ)(神奈川県)最乗寺了庵慧明(りょうあん-えみょう)に師事し,その法をつぐ。丹波永沢(ようたく)寺(兵庫県)の住持をへて,応永(1394-1428)のころ最乗寺2世となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む