日本歴史地名大系 「頂吉村」の解説 頂吉村かぐめよしむら 福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区頂吉村[現在地名]小倉南区頂吉道原(どうばる)村の南、紫(むらさき)川の源流域にあたる。頭吉とも記され(豊前志)、「倉府見聞集」に「カグメ石」とある。村の奥の大岩と大岩が重なる福智(ふくち)山を頂(かごめ)石とよび、のち頂吉と改めたという。元和八年人畜改帳に頂吉村とみえ、高一〇七石余、家数二八、人数六〇(うち百姓一四・山ノ口一)、牛四・馬八。別に吉原(よしはら)村とみえ、高一三石余、家数一八、人数五二(うち惣庄屋一・百姓二・坊主二)、牛三・馬五。郷村高帳では高一二二石余、うち新田高二九石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by