順慶町二丁目
じゆんけいまちにちようめ
[現在地名]南区南船場一丁目
順慶町一丁目の西にあり、町域は一丁目筋から堺筋までの二町で、間に八百屋町筋を挟む。町名は明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図にみえる。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数三三・役数三九役でうち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は上田長左衛門。「難波鶴」に油糟問屋一、検校一、延享版「難波丸綱目」には伊勢志摩国問屋二・関東筋問屋一・たばこ問屋の上葉問屋一・大工道具問屋二・小刀包丁問屋一・晒蝋屋一、家伝名法売薬「かくひやう茶」が載る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 