須乗村(読み)すのりむら

日本歴史地名大系 「須乗村」の解説

須乗村
すのりむら

[現在地名]矢吹町丸の内まるのうち東郷とうごう諏訪の前すわのまえ花の里はなのさと東郷とうごう寺の前てらのまえ前田まえだ

阿武隈川西方にあり、南は須乗新田村北東三城目さんじようめ村。白河郡に属した。会津領から寛永四年(一六二七)白河藩領、寛保二年(一七四二)越後高田藩領、文化六年(一八〇九)以降幕府領。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に則乗とあり、高六四石余。白河古領村郷高帳には須乗村本田とあり、高二六〇石余。寛保二年の人数一〇一、天保一三年(一八四二)の家数一三・人数七三、馬二二(「宗門改帳」酒井家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android