須加院村
すかいんむら
[現在地名]香寺町須加院
現香寺町の南端に位置し、棚原山に発する須加院川の渓谷に立地する。上流から奥須加院・中須加院・口須加院と称する。口須加院を南北に生野街道が通り、奥須加院から西の飾西郡置塩町村(現夢前町)へは暮坂峠を越える道が、また中須加院から北の田野村へは錬金峠を越える道が通じる。南は上仁豊野村・神東郡下砥堀村(現姫路市)。川の流域に洲処があり、京都仁和寺の倉院があったので須加院とよばれるようになったといわれる。文明一〇年(一四七八)八月日の仁和寺当知行・不知行所領文書目録(仁和寺文書)に当知行分として「一結 須加院」とあり、京都仁和寺領であったらしい。「和名抄」の神崎郡的部郷の南部地域ではあるが、的部南条郷に含まれるかどうかは不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 