須岐神社
すきじんじや
鶴田川支流の谷間の北側丘陵上にある。祭神は素戔嗚尊、旧郷社。「延喜式」神名帳黒川郡四座のうちの「須伎神社」とある社に比定される。宮床村(現大和町)の「安永風土記」では同村の鶴峯八幡宮の境内社鳴上賀茂明神宮を須伎神社としている。社伝によるともとは西方宮高森山にあったが、建久二年(一一九一)に地頭児玉弥太郎重成が当地に移して赤崎大明神と称したという。「封内風土記」では、駒場の旧主児玉右近が社地に椚一千本を植えると記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 