大衡村
おおひらむら
[現在地名]大衡村大衡
現村域の中央から南部にかけて立地し、善川と埋川の流域に耕地があり、これを包むように低い起伏の平原が連なる。南方今村(現大和町)からの陸羽街道(現国道四号)と、これより分岐する羽後街道(出羽街道)とが主要幹道。字塩浪の大衡館の館主は「古城書立之覚」では天正年中(一五七三―九二)まで黒川安芸守の臣大衡治部大輔の居住と伝えている。大衡氏は「源家足利黒川系図」(東大史料編纂所蔵)によると、黒川景氏の子宗氏を大衡治部大輔としている。また現岩手県水沢市大衡忠家蔵「源姓黒川氏大衡家族譜」の宗氏の項には、天文一三年(一五四四)伊達晴宗より大衡村に采地を得て大衡氏を称すとある。ただし大衡氏は大瓜城主福田氏同様に北条得宗被官人渋谷氏の子孫とする説もある(大衡村誌)。天正一八年黒川氏没落後は伊達氏領となり、同年九月一七日に東大平、同月二二日に西大平分の太閤検地が行われ、このときの検地帳が各々残る(仙台市博物館蔵)。東大平分の検地役人は岸伯衆、西大平分は重大夫。
大衡村
おおひらむら
面積:六〇・四三平方キロ
郡の北部に位置し、郡の西端船形連峰から東方に延びる丘陵と、その支峰北泉ヶ岳から東方に延びる丘陵との間の丘陵地帯にある。西は達居森(二六二・七メートル)の稜線を境にして大和町、南も大和町、北は加美郡色麻町・志田郡三本木町、東は大郷町。達居森から発する善川と北西部丘陵地帯の水を集める埋川は、南部平坦地帯に流れ出て、大衡館跡下で合流し、吉田川に注ぐ。東部の駒場・大森の大小の丘陵の沢水は東流して鶴田川に入る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 