大衡村(読み)おおひらむら

日本歴史地名大系 「大衡村」の解説

大衡村
おおひらむら

[現在地名]大衡村大衡

現村域の中央から南部にかけて立地し、ぜん川とうもれ川の流域に耕地があり、これを包むように低い起伏の平原が連なる。南方いま(現大和町)からの陸羽街道(現国道四号)と、これより分岐する羽後街道(出羽街道)とが主要幹道。字塩浪しおなみの大衡館の館主は「古城書立之覚」では天正年中(一五七三―九二)まで黒川安芸守の臣大衡治部大輔の居住と伝えている。大衡氏は「源家足利黒川系図」(東大史料編纂所蔵)によると、黒川景氏の子宗氏を大衡治部大輔としている。また現岩手県水沢みずさわ市大衡忠家蔵「源姓黒川氏大衡家族譜」の宗氏の項には、天文一三年(一五四四)伊達晴宗より大衡村に采地を得て大衡氏を称すとある。ただし大衡氏は大瓜おおり城主福田氏同様に北条得宗被官人渋谷氏の子孫とする説もある(大衡村誌)。天正一八年黒川氏没落後は伊達氏領となり、同年九月一七日に東大平、同月二二日に西大平分の太閤検地が行われ、このときの検地帳が各々残る(仙台市博物館蔵)。東大平分の検地役人は岸伯衆、西大平分は重大夫。

大衡村
おおひらむら

面積:六〇・四三平方キロ

郡の北部に位置し、郡の西端船形ふながた連峰から東方に延びる丘陵と、その支峰北泉きたいずみヶ岳から東方に延びる丘陵との間の丘陵地帯にある。西は達居森たつこもり(二六二・七メートル)の稜線を境にし大和たいわ町、南も大和町、北は加美かみ色麻しかま町・志田郡三本木さんぼんぎ町、東は大郷おおさと町。達居森から発するぜん川と北西部丘陵地帯の水を集めるうもれ川は、南部平坦地帯に流れ出て、大衡館跡下で合流し、吉田川に注ぐ。東部駒場こまば大森おおもりの大小の丘陵の沢水は東流して鶴田つるた川に入る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大衡村」の意味・わかりやすい解説

大衡〔村〕
おおひら

宮城県中部,仙北平野南部にある村。東部の平地米作を主とするが,西部の丘陵地では酪農花卉リンゴ栽培が行われる。国道4号線 (陸羽街道) が縦貫し,中心地の大衡から北西に羽後街道が分岐する。面積 60.32km2。人口 5849(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android