駒場村(読み)こまばむら

日本歴史地名大系 「駒場村」の解説

駒場村
こまばむら

[現在地名]太田町駒場

川口かわぐち川扇状地にあり、窪堰くぼぜき川が村の中央を流れる。南は中里なかさと村、横堀よこぼり(現仙北町)、東は中里村・横沢よこさわ村、西は横堀村、北は沖野郷おきのごう村・野口のぐち(現中仙町)に接する。

本堂家系譜(小野寺盛衰記)によれば天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉が本堂氏に与えた検地目録中に田地合計七一〇石六斗六升、畑地七六石六斗八升、合計七八七石三斗四升とある。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に九六石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に本田当高六九〇石六斗九升三合、本田並当高五六石余、新田当高四五石余、合計七九三石余とある。

駒場村
こまばむら

[現在地名]岩舟町しずか

岩舟山南麓に集落があり、西は安蘇あそ畳岡たたみおか村・下津原しもつばら村、南は茂呂もろ村、東は茂呂宿もろじゆく村。村の中央を東西に例幣使街道が通る。元禄・天保両郷帳には駒村とあるが、普通は駒場村と称されたとみられる。「鶏足寺世代血脈」に「下野州高勝寺辺駒庭郷」とみえ、同地の宝持寺の住職は宥幸であった。慶長一七年(一六一二)の関東八州真言宗諸寺連判留書案(醍醐寺文書)に「野州佐野駒場村 恵生院」とある。なお岩舟山には、永徳二年(一三八二)塩谷行蓮が小山義政攻撃のため陣を張っている(同年二月日「塩谷行蓮著到状」中村直勝博士蒐集古文書)

駒場村
こまばむら

[現在地名]阿智村大字駒場

阿知あち川を挟み、北は清内路せいないじ(現清内路村)山本やまもと(現飯田市)、東は中関なかぜき、南は向関むこうぜき、西は小野川おのがわに接し、村の中央を三州(伊那)往還が通る。

古代東山道の「阿知駅」の所在地と推定され、また木戸脇きどわき会地おうち関があったことから、古代に開かれた村と思われる。中世は不明であるが、村に数基の円墳があり、土師器・須恵器・子持勾玉・刀子の出土がみられることから古代から引き続き発展したと推測できる。

駒場村
こまばむら

[現在地名]大衡村駒場

現村域北東部を占める。中央部を東流する鶴田つるた川の両岸に肥沃な耕土が開かれ、出羽への街道が南方奥田おくだ村より入り、北方志田郡伊賀いが(現三本木町)へ抜ける。村名は奥州合戦の際に源頼朝が赤崎あかさき明神(須岐神社)前に駒をとめたことに由来するという(赤崎大明神縁起「黒川郡誌」所収など)須岐すき神社の社伝によると、建久二年(一一九一)に地頭児玉弥太郎重成が赤崎大明神を当地に移したと伝える。この児玉氏は建武三年(一三三六)一一月九日の高師直奉書(諸家系図)にあらわれる北迫きたばさまの村地頭児玉小太郎・児玉次郎五郎につながると考えられ、奥州合戦に参戦した武蔵七党児玉氏をさすのであろう。

駒場村
こまんばむら

[現在地名]高山村駒場

現高山村西北隅の農山村。東は飯縄いいづな山と耕地で中山田村、北はたき入城いりじよう山(屠屋場とやば山)、東方山稜で桜沢さくらさわ(現中野市)、西は雁田かりた山・不動ふどう山で雁田(現小布施おぶせ町)、南は松川を境に現高井野たかいのと接する。中央水田地帯を囲んで西原にしはらひがしいりに集落がある。稲沢川は山脚に沿って西流、鎌田川用水の上堰・下堰も扇状地上を通って稲沢川に合流し松川に入る。古道は雁田山南の鞍部を越し山脚で二分、集落内と松川崖添道(塩道)になる。他は松川沿いに東行して扇状地上を通る県道小布施―山田線がある。

駒場村
こまばむら

[現在地名]白根町駒場

御勅使みだい川が山地から平野部に流れ出す谷間の右岸に位置し、東は築山つくやま村、西は須沢すさわ村、北は東流する御勅使川を隔てて大嵐おおあらし村・塩前しおのまえ村。慶長七年(一六〇二)の検地帳(中巨摩郡志)では田一反余・畑二町八反余・屋敷二七一坪。慶長古高帳では高九石余、幕府領。寛文一二年(一六七二)の検地帳(県立図書館蔵)では中田三反余・下田四反余・下々田一反余、上畑二反余・中畑六反余・下畑六反余・下々畑四反余・山畑九反余・山下畑六反余、屋敷二反余で高三六石余、ほかに除地として蓮行れんぎよう寺屋敷四畝余。

駒場村
こまんばむら

[現在地名]中津川市柳町やなぎまち津島町つしまちよう駒場町・かやの木町きちよう・駒場

中津川(川上川)右岸、手金野てがねの村に隣接し、西山にしやま丘陵地帯の北を木曾川が流れ、対岸は苗木藩領である。中山道に沿って家が立並び街村となっていた。石屋いしや坂には清水が流れ出ており、こでの坂を上り切ると一里塚があった。この辺りから飛騨街道(南北街道)が分岐し、「濃州徇行記」は「是より木曾川の上地の渡、苗木城下を通り付知、加子母へかかり、飛騨国御馬屋村へ出る路あり」と、こでの木から中津川宿内を通らず、飛騨街道への道のあったことを書いている。

駒場村
こまばむら

[現在地名]足利市駒場町

大小だいしよう山山系南麓の低台地に位置し、東端を出流いずる川が南流する。対岸は寺岡てらおか村。乾元二年(一三〇三)閏四月一二日の足利貞氏下文案(倉持文書)に足利庄内「赤見駒庭郷」とみえ、倉持師経は同郷半分を安堵されており、同郷は北方の赤見あかみ(現佐野市)から当地にかけての一帯に比定される。同郷半分はかつて師経の祖母の一期知行で、一三世紀末頃には倉持氏の所領になっていたらしい。

駒場村
こまばむら

[現在地名]北川辺町駒場

向古河むこうこが村の南にあり、東は渡良瀬わたらせ川を隔てて下総国葛飾郡伊賀袋いがふくろ村。村の南東、前谷まえや村と本郷ほんごう村の間に字三軒家さんげんやと唱えた飛地があった。用水は寛永四年(一六二七)に設けられた飯積いいづみ圦樋より利根川の水を引入れ利用した(風土記稿)。田園簿では水損場と記され、田高三四石余・畑高五五石余。検地は元和四年(一六一八)、寛永六年・寛文五年(一六六五)下総古河藩によってなされた(風土記稿)

駒場村
こまんばむら

[現在地名]豊田市駒場町・生駒いこま町・駒新こましん

市域最西南端部にあり、逢妻女あいづまめ川と逢妻男あいづまお川の合流点に広がる地。中世は重原しげはら庄に属した。永正七年(一五一〇)銘の方便法身画像裏書(徳念寺蔵)に「碧海郡重原庄小浜」とある。「碧海郡誌」ではこの「コバマ」が「コマバ」に転訛したと推定している。近世を通じて刈谷藩領。逢妻女川・逢妻男川に挟まれた地形から、排水に苦慮していたが、明治二七年(一八九四)枝下しだれ用水の西用水完成によって農業経営が安定し始めた。

駒場町西埜中の神明にしのなかのしんめい社は、かつて小浜明神とも称し、大日貴命を祀る。元文元年(一七三六)社殿修復時の棟札がある。

駒場村
こまばむら

[現在地名]浦和市駒場一―二丁目・本太もとぶと五丁目

本太村の北に位置する。村名は古代の官牧(勅使牧)の一つ立野たての牧が現浦和市の東部から川口市の東部にかけてあったとされ、それにかかわる地名の一つという説がある(浦和市史)。元和九年(一六二三)の大田窪村御縄打水帳写(浦和市役所行政資料室蔵)に「こまは」とみえる。寛永九年(一六三二)銘のある法華経石函(蓮昌寺蔵)に「足立郡有小村曰駒場」とあり、寛永期にはすでに駒場村はあったとみられるが、田園簿に記載はない。

駒場村
こまばむら

[現在地名]竜洋町駒場

天竜川河口東岸に位置する村。西は同川を挟んで掛塚かけつか輪中、南は海。正保郷帳に村名がみえ、田二三七石余・畑八石余、うち寿慶庵(現曹洞宗慈慶庵)領三石。元禄郷帳では高四〇七石余、天保郷帳では五七七石余。正保郷帳・国立史料館本元禄郷帳ともに幕府領、享保郷村高帳では幕府領掛川藩預地、旧高旧領取調帳では幕府領。「遠淡海地志」によると家数八〇。宝暦七年(一七五七)には海老島えびじま村囲堤の決壊により逆水が及び洪水となったため、近隣の浜松藩領などの村とともに同藩へ囲堤の水留普請を願出た(磐田市誌編纂室収集文書)。天竜川池田いけだ(現豊田町)の渡船では大助船役郷として高瀬船三艘・小船二艘を勤めた(寛政四年「天竜川渡船由緒書上帳」天竜川船越渡船資料)

駒場村
こまんばむら

[現在地名]西尾市駒場町

市の東に位置、額田ぬかた郡から続く山並が西に切れたところに開けた。北を広田こうた川が西南流する。村名については「往昔、馬を売買する場所であった。日を定めて馬市を立てたので駒市場といい、駒場という」の説がある(室場村外三ケ村組合歴史)。中世東条吉良氏の部将富永氏の領地であった。永禄五年(一五六二)藤波畷ふじなみなわて(現幡豆郡吉良町)の戦の後、岡崎城主本多氏の所領となる。

駒場村
こまばむら

[現在地名]茨城町駒場

涸沼ひぬま川の右岸に位置し、西は小堤おづつみ村。中世は宍戸氏の支配下にあった。慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に、こまは村八四七・九六石とある。江戸時代は水戸藩領で、寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)に「駒場村」とみえる。

駒場村
こまばむら

[現在地名]三ヶ日町駒場

津々崎つづさき村の東に位置し、村内を本坂通が東西に走る。正保郷帳に村名がみえ、高二八石余はすべて畑方、幕府領。寛文四年(一六六四)の領主は三ヶ日村と同じ。国立史料館本元禄郷帳では旗本秋元領。享保一六年(一七三一)以後の領主変遷は三ヶ日村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android