須我神社

デジタル大辞泉プラス 「須我神社」の解説

須我神社

島根県雲南市にある神社。創祀は不明。祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田比売命(いなだひめのみこと)。須佐之男命が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した後に作った宮殿といわれ、「日本初之宮」とも呼ばれる。神社の後方、八雲山の山懐にある巨石夫婦岩奥宮磐座(いわくら))として信仰対象となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む