須摩屋村(読み)すまやむら

日本歴史地名大系 「須摩屋村」の解説

須摩屋村
すまやむら

[現在地名]松山町須摩屋

近世の松山郷の東北端にあり、東は船越ふなこし(現鹿島台町)、西は千石せんごく村、南は長尾ながお村、北は鳴瀬なるせ川を隔てて遠田とおだ不動堂ふどうどう(現小牛田町)。村鎮守の八幡神社境内に建治三年(一二七七)銘の板碑など二基があり、本木もときにも延慶二年(一三〇九)の板碑がある。寛永七年(一六三〇)の茂庭周防良元宛知行関係文書(茂庭家文書)に「松山之内須摩屋村 一、七貫四百弐拾七文 本地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む