デジタル大辞泉
「本木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もと‐き【本木・元木】
- 〘 名詞 〙
- ① 木の根本の部分。⇔末木(うらき)。
- [初出の実例]「其伽羅に本木(モトキ)と末木(うらき)との二つありて」(出典:興津彌五右衛門の遺書(1913)〈森鴎外〉)
- ② つぎ木の台になる部分。台木。
- [初出の実例]「みればかつ本木の花はちり果てて八重咲きかはるつぎ桜かな〈藤原光俊〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)六)
- ③ 作品を構想するもととなる材料。中心的素材。
- [初出の実例]「申楽のもときには、幽玄ならん人体、まして心・言葉をも優しからんを、嗜みて書くべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)六)
- ④ 以前に関係のあった者。前夫・先妻や最初に情交のあった者などにいう。
- [初出の実例]「元木を捨つる心にもあらで、浮薄な色事も終にもつれて」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の本木の言及
【蹴鞠】より
…懸は付近の建物より2間半以上離れた位置に,4本の木を3~4間を隔てて相対して立てるのを定めとする。木はもっぱらヤナギ,サクラ,マツ,カエデの4種で,これを4本懸といい,根のまま植えつけたのを本木(ほんぎ)とよび,根を切って埋め立てたのを切立(きりたて)というが,いずれも高くけあげる鞠長(まりたけ)の関係から1丈5尺以上として,下枝は演技者の烏帽子(えぼし)のとどく程度とした。また庭上には猫搔(ねこがき)というわらで編んだむしろを敷いて風雨にそなえた。…
※「本木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 