須磨海苔(読み)すまのり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「須磨海苔」の解説

須磨海苔[加工食品]
すまのり

近畿地方兵庫県地域ブランド
神戸市須磨区及び垂水区産の干しのり。色・艶・味の三拍子に優れ、ビタミン群・カルシウム・タンパク質なども豊富に含まれている。すしのり・焼のり・味付のりとして加工される。2007(平成19)年8月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5067130号。地域団体商標の権利者は、神戸市漁業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「須磨海苔」の解説

須磨海苔

兵庫県神戸市の須磨区および垂水区で生産される干し海苔。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む