預言者ムハンマドのイスラム法施行運動

デジタル大辞泉プラス の解説

預言者ムハンマドのイスラム法施行運動

《Tehrik-e-Nifaz-e-Shariat-e-Mohammedi》パキスタン(カイバル・パクトゥンクワ州マラカンド地域など)で活動するイスラム過激組織。1989年もしくは1992年に、「イスラム協会JI)」から分派して結成。主にマラカンド地域での厳格なイスラム法施行を主張し、テロ活動を実行。タリバン支持勢力のひとつで、2001年の米国等によるアフガニスタン進攻に際しては、多くの戦闘要員を送り込んだとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む