すべて 

領海と排他的経済水域

共同通信ニュース用語解説 「領海と排他的経済水域」の解説

領海と排他的経済水域(EEZ)

「海の憲法」と呼ばれる国連海洋法条約により、沿岸から12カイリ(約22キロ)の範囲は領海とされ、海底やその下も含めて沿岸国の主権が及ぶ。領海の外側で沿岸から200カイリ(約370キロ)以内は排他的経済水域(EEZ)で、石油天然ガスといった資源開発や人工島建設などが認められている。日本の領海とEEZの合計面積は約447万平方キロで、国土面積約38万平方キロの12倍近くに及ぶ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む