頬貫(読み)つらぬき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頬貫」の意味・わかりやすい解説

頬貫
つらぬき

沓(くつ)の一種。ただ貫と書かれることもある。平安、鎌倉時代に武将が大鎧(おおよろい)を着用し、乗馬する際に履いた毛皮の沓。南北朝以降、徒歩戦に移るとともに草鞋(わらじ)の使用が多くなって、随兵が晴の装いとして用いた。普通、熊の毛皮でつくられたが、猪(いのしし)、鹿(しか)のほか、晴のときには豹(ひょう)、獺猢(らっこ)、羚羊(かもしか)などの毛皮の頬貫も使われた。巾着(きんちゃく)袋のように製せられた皮沓の縁に緒を貫いて、足の甲の上で引き締めて結んだため、頬貫またはなまって綱貫(つなぬき)とよばれた。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android