すべて 

頬貫(読み)つらぬき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頬貫」の意味・わかりやすい解説

頬貫
つらぬき

沓(くつ)の一種。ただ貫と書かれることもある。平安、鎌倉時代に武将が大鎧(おおよろい)を着用し、乗馬する際に履いた毛皮の沓。南北朝以降、徒歩戦に移るとともに草鞋(わらじ)の使用が多くなって、随兵が晴の装いとして用いた。普通、熊の毛皮でつくられたが、猪(いのしし)、鹿(しか)のほか、晴のときには豹(ひょう)、獺猢(らっこ)、羚羊(かもしか)などの毛皮の頬貫も使われた。巾着(きんちゃく)袋のように製せられた皮沓の縁に緒を貫いて、足の甲の上で引き締めて結んだため、頬貫またはなまって綱貫(つなぬき)とよばれた。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む