デジタル大辞泉
「羚羊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れい‐よう‥ヤウ【羚羊】
- 〘 名詞 〙
- ① 哺乳類偶蹄目ウシ科に属し、体形が鹿に似て、四肢の細長い種類の総称。アフリカ・インドの草原に分布。草食性で、走るのが速い。角は枝分かれしない。イランド・インパラ・トムソンガゼル・オリックスなど種類が多い。
- [初出の実例]「羚羊(レイヨウ)といふひつじの角にてくだきこころみ給ふへし」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)二)
- [その他の文献]〔本草綱目‐獣部・
羊・釈名〕
- ② =かもしか(羚羊)〔塵芥(1510‐50頃)〕
かも‐しか【羚羊・氈鹿】
- 〘 名詞 〙 ウシ科の哺乳類。体形はシカに似ており、体高約七〇センチメートル。雌雄とも頭に、枝がなくて中空の、一〇センチメートル内外の、とがった角がある。体は白色の綿毛の上に黒褐色の上毛でおおわれるが、橙色または白色に近いものもある。日本の特産種で、本州以南の山岳林にすみ、木の葉や若芽などを食べる。肉は食用、体毛は毛氈(もうせん)などを織るのに用いたので、氈(かも)を織るのに用いる鹿の意でいう。特別天然記念物。正式にはニホンカモシカ。漢字に「羚羊」を当てるが、「羚羊」は正しくは別種のレイヨウをさす。かもしし。にくしし。あおしし。かましし。くらしし。《 季語・冬 》 〔本朝食鑑(1697)〕
かも‐しし【羚羊】
- 〘 名詞 〙 「かもしか(羚羊)」の古名。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「かもししといへる獣あり」(出典:名語記(1275)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「羚羊」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
羚羊 (レイヨウ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 