頭五郎鰯(読み)とうごろういわし

精選版 日本国語大辞典 「頭五郎鰯」の意味・読み・例文・類語

とうごろう‐いわしトウゴラウ‥【頭五郎鰯・藤五郎鰯】

  1. 〘 名詞 〙 トウゴロウイワシ目トウゴロウイワシ科の海産魚。イワシ類との類縁関係はない。体長一五センチメートルくらいの長紡錘形。体色は青灰色で、体側銀白色の縦走帯がある。うろこが硬く、あまり食用にしない。琉球列島を除く本州中部以南、インド・西太平洋域に分布し、沿岸の表層近くに群れをなしてすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「頭五郎鰯」の解説

頭五郎鰯 (トウゴロウイワシ)

学名Allanetta bleekeri
動物。トウゴロウイワシ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む